ホーム > 神棚と家 > 神棚と飾り


神棚と飾り

神棚と飾りの画像

神棚を家に飾ることは、家庭のまつりをするということです。
神棚まつりは古来より日本人の生活に根付いたものであり、私たちの暮らしとともにあります。
日々のお供えや特別な日など、どのよに神棚を飾ればよいのか見てみましょう。

神棚飾りの基本

神棚を飾るのに必要とされるのは、まずは宮形です。
宮形というのは神社のご社殿を模した形になっており、お神札を納めておくものです。
次にお神札ですが、一般的に伊勢神宮の神宮大麻と氏神様のお神札、そしてその他に崇敬する神社のお神札の三種類といわれています。
宮形を置くための棚板も必要です。
神棚というのは、本来これらを総称したものを指します。
他にはお供え物とそれらをのせる神具、榊と榊立て、三方や折敷などが基本的なものになります。
これら以外にもしめ縄や燈明を飾ったり、地域によっては特別な飾りをしたりする場所もあります。
また、神社で頂いた破魔矢や干支飾りといった縁起物を飾ってもよいでしょう。
さまざまなものを挙げてみましたが、神棚を飾るスペースによっては簡略化して神棚を飾っても問題はありません。

神棚の場所とお供え

次に神棚を飾る場所についてですが、これにはいくつかの決まり事があります。
家の中の明るく清浄な高い位置に飾ること、方角は南向きか東向きに置くこと(北側か西側に設置する)、ドアや襖など部屋の出入り口の上は避けること、などです。
飾るものについても位置や順番に決まりがあることを覚えておくとよいでしょう。
お神札の納め方は、扉が三つある三社造りの神棚の場合は中央に伊勢神宮の神宮大麻、右側に氏神様のお神札、左側に崇敬する神社のお神札になります。
扉が一つの一社造りの神棚の場合は手前から神宮大麻、氏神様のお神札、崇敬神社のお神札の順に重ねて納めます。
お供え物の配置は、お神酒がある場合は奥にお神酒を一対並べ、中央にお米、手前右にお塩を左にお水を置きます。
お神酒がない場合は中心にお米、右にお塩、左にお水を置きます。
榊や燈明を飾る場合は左右に一対ずつ飾ります。

特別な日の神棚まつり

お正月やお節句、子供の七五三や成人式などお祝い事があるときや、家族にとって特別な日には神棚にもいつもお供えしているお米やお水の他に尾頭付きの魚や野菜、果物などもお供えして無事にお祝いの日を迎えることができたことに感謝します。
お正月にはお餅をお供えしたり、まゆ玉と呼ばれる木の枝などにお団子や小さく丸めたお餅を付けて神棚に飾る地方もあります。
このまゆ玉はその年の農作物の豊作を願うという意味を込めて飾るものです。
さて、家庭行事はお祝い事ばかりではありません。
不幸があって喪にかかった際の神棚についてですが、忌明け(四十九日)まで神棚に白い紙を貼るなどして神棚まつりをお休みします。
これを神棚封じといいます。
余談ですが、現代の住宅事情によっては神棚を飾るスペースがないという家庭も少なくないようですが、神棚をおまつりするということをあまり重くとらえず、小さな簡易神棚を飾ったり箪笥の上に半紙などを敷いてそこにお神札を立てかけてお参りすることから家庭のまつりを始めてもよいでしょう。