ホーム > 神棚の基本 > 神棚の祀り方


神棚の祀り方

神棚の祀り方の画像

初詣や人生の節目など私たちはさまざまな機会に神社にお参りします。
その際に、お参りした神社でお神札(おふだ)をいただくことがあります。
いただいたお神札は粗末にならないように神棚に納めて、家族で毎日お参りするするようにします。
以下の内容は神棚をおまつりするにあたって知っておきたい基本的な知識についてです。

神棚をおまつりする

神棚は神様(お神札)を家や会社の事務所などにおいておまつりするためのお社です。
神様をおまつりする場所は、きれいで高い場所が望ましいとされます。
神棚も同様で、おまつする場所はいつも清潔を保つようにし、人の目線よりも高い位置に設けるのが基本とされます。
家庭で神棚をおまつりする部屋についてですが、一般的には古くから日本家屋に見られる座敷におまつりすることが多いのですが、座敷や適当な場所がない場合にはリビングにおまつりしても問題はありません。
神棚を置く方角としては、部屋の北側か西側に設置し神棚が南向きか東向きになるようにします。
ドアなど部屋の入り口や、障子、襖など人が出入りするような場所の上に神棚をおまつりするのは避けた方がよいでしょう。

神棚へのお神札の納め方

当然のことですが、神棚にはお神札が納められるようになっています。
神棚におまつりするお神札は、伊勢神宮のお神札である神宮大麻(じんぐうたいま)、自分が住む土地におまつりされている神社(氏神様)のお神札、そして氏神様以外に崇敬する神社のお神札です。
お神札の神棚への納め方については神棚の形によって異なります。
一般の家庭でまつられる神棚の多くは扉が三つある三社造りのものと扉が一つだけの一社造りのものがほとんです。
三社造りの神棚の場合、中央に神宮大麻、右側に氏神様のお神札、左側にその他の崇敬する神社のお神札を納めます。
一社造りの場合は、手前から神宮大麻、氏神様のお神札、崇敬神社のお神札の順に重ねて納めます。
あくまでもこれが基本的なお神札の納め方ということで、必ずしも同じようにしなければならないというわけではなく、どれか一体だけおまつりしたり、崇敬神社のお札だけ何体かおまつりしたりしても特に問題はありません。

神棚へのお参り

神棚のお参りの仕方については、基本的には神社での参拝作法と同じく二礼二拍手一礼(二回お辞儀をし、二回手を叩く。最後にもう一度お辞儀をする)の作法でお参りします。
お参りの際、神棚にはお米、お酒、お塩、お水、榊などをお供えします。
お供えものは毎日新しいものに変えられたら一番よいことかもしれませんが、なかなかご家庭などでは難しいと思われます。
ですから、できる範囲でせめてお水だけは毎朝替えてお参りするようにしましょう。
洗米ではなく炊いたご飯をお供えするのであれば、朝にご飯を炊いた日には炊き立てのご飯をお供えしてもよいでしょう。
神棚をおまつりするにあたって一番大切なのは、形にこだわることではなくその家に住む家族がみな、家族で毎日挨拶を交わすように心を込めて欠かさずお参りすることです。
家族がいつも健康で、毎朝そろって神棚にお参りできたらこれほどよい神棚のおまつりの仕方はないのではないでしょうか。