ホーム > 神棚の基本 > 神棚の販売について


神棚の販売について

神棚の販売についての画像

自宅や会社の事務所などに新しく神棚をおまつりすることになった場合、どこに行けば神棚を買うことができるか考えますよね。
神棚が販売されているところとはどういったところなのかについていくつか紹介したいと思います。

神棚を取り扱う場所

神棚を新しく購入しようとした場合、身近なところではホームセンターでも販売していますし、神具や仏具を取り扱っている専門店でも販売しています。
最近では神棚をインターネットで通信販売している店舗も数多く見られ、簡単に購入することができます。
神棚を販売している神社もあるので、よくお参りに行く神社がある方などはその神社に神棚の取り扱いがあるか問い合わせてみるのもよいかもしれませんね。
神社で販売している場合は、購入の際に直接神職さんに神棚のおまつりの仕方についてや疑問な点などについて詳しく聞くことができるというメリットもあります。
ただ神社で販売している神棚は形などの種類がホームセンターや専門店に比べるとそれほど多くはないと思われます。

神棚の種類と神具

販売されている神棚の形や種類については販売店によってさまざまです。
もちろん値段についても安価なものから高価なものまで数多くあります。
神棚の形で多く見られるのは扉が三つある三社造りのものと扉が一つの一社造りのものが一般的です。
三社造りの神棚はお神札を各扉の中に一体ずつ納めることができ、並べておまつりできるようになっています。
一社造りの神棚の場合はお神札を順番に重ねて納められるようになっています。
神棚の素材としては桧やヒバなどが一般的に使用されているようです。
また、神棚へのお供えに必要な神具もさまざまなものがあります。
榊を立てる榊立て、お米やお塩を盛る平?(ひらか)、お神酒を入れる瓶子(へいし)、お水を入れる水器、これらの神具をのせるための三方または折敷などです。
他にもまだありますが、ここで挙げたものがお供えに必要な基本的なものになります。

お神札を受ける

神棚に納めるお神札については、基本的には伊勢神宮の神宮大麻と氏神様のお神札、崇敬神社のお神札の三種類です。
神宮大麻については住んでいる地域にもよりますが、年末に全国の神社を通じて神職さんなどによって個々の家庭に頒布されます。
「うちには来ません」という方がいらしたら氏神様をおまつりしている神社で頒布しているという場合もあるので確認してみるとよいでしょう。
氏神様と崇敬神社のお神札はそれぞれの神社において受けて下さい。
補足ですが、中には自分の住んでいる地域の氏神様がわからないという方もいると思われます。
自分にとっての氏神様がどの神社なのかは、各都道府県ごとに神社庁があり、そこに問い合わせれば教えてくれます。